長崎蘭西菓 ネオクラシック クローバー|長崎石畳ショコラは第4回ニッポン全国おやつランキングで堂々のグランプリを受賞しました。

ギフトの豆知識

  • HOME »
  • ギフトの豆知識
ギフトの豆知識
意外と知らないギフトの豆知識
皆さんはどれだけご存じでしょうか、ギフトの豆知識。
贈り物の成り立ちや、意外と知られていないいろいろな豆知識を紹介・更新してまいります。

ギフトの豆知識 その2~熨斗と水引
神事に欠かせない熨斗(のし)

ギフトを贈る目的に応じて、包装に決まりごとがあります。それは用途に合わせた「熨斗(のし)」や「水引」を付けて、お祝いやお悔やみなどの気持ちを表すという日本古来のしきたりです。
もともと熨斗は、神事の供え物であるアワビに由来します。
アワビを薄く平らにし干したもので、生ものの象徴とされていました。
これを贈り物の包装の上から貼ることで「生ものを添えました」という意味になり、「神仏への供え物を通じて、お相手に贈る」という意味を持たせる日本の伝統的な習慣からきています。
ですから、生もの以外の贈りもの、例えば陶器、装飾品などの贈りものには熨斗を貼るのがしきたりとなっています。
逆に鰹節や鮮魚などの場合には、その贈りもの自体が生ものですので熨斗は付けません。
当然、生ものを供えてはいけない仏前への供物にも熨斗は不要です。
また水引は、和紙を細く縒って紐にしたもので、贈り物を「結び留める」という役割があります。

現在では熨斗紙を付けて贈るのが普通です

熨斗と水引を印刷したものを「熨斗紙(のしがみ)」と言います。
実際には、熨斗や水引を付けていなくても、熨斗紙を品物にかけることで、熨斗と水引をつけたものとして「改まった気持ちでお贈ります」という意思を先様に伝える事になります。
現在では、包む手間と時間を省くために熨斗紙を使うという略式の贈答体裁になっています。
熨斗紙は慶事用や弔事用など印刷されている水引の色や種類によってさまざまです。
一般的なお祝いごとや季節の贈答品には、「祝いごとは何度でもあったほうが良い」と言う意味で、何度でもほどいて使える紅白五本の蝶結びを使用します。
また「2度と繰り返さないように」と紅白五本の堅く結ばれた「結び切り」を使う場合は、病気や災害見舞い、快気祝いに使用します。
ただ祝い事の婚礼の場合は、何度でも行うものではないので、紅白十本の結び切りを使います。
ただ、最近では、熨斗紙のデザインを優先する考え方で、斬新なものが登場していますので、先様に応じて神経質に考えなくてもいいのではないかと思います。
いずれにせよ熨斗と水引は、贈る文化を育ててきた日本人ならではの、こまやかさが表れています。
まさに日本文化の誇れる「ラッピング」と言えます。

ギフトの豆知識 その1
菓子折り

日本には、「菓子折り」という言葉ありますが、これは「菓子を入れた折箱」という意味です。
「折箱」と言うのは、スギやヒノキが用いられた薄い木の板である経木(きょうぎ)を使った木箱のことで、寿司や弁当、お菓子など食品の容器として古くから重宝されてきました。
この「折箱」に食品を詰めたものを「折り詰め」と呼び、その中身によって「寿司折り」「菓子折り」と呼んでいました。
昔は、お菓子が高級品であった頃から贈答品として「折箱」にお菓子を詰めて贈られていました。
今では「菓子折り」というのは、進物用の箱詰めにされたお菓子が一般的で、お菓子の格式を高める道具のような役割をするようになりました。
ですからバラのままのお菓子や袋菓子はもってのほかです。
ただ、現在では高価な木箱を使う機会も減り、紙製やプラスチック製の箱が主流となっています。

PAGETOP
Copyright © NEO CLASSIC CLOVER All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.